fc2ブログ
topimage

2023-12

グループ展「写実の現在」 - 2023.12.18 Mon

グループ展を企画いただきました。 ありがたいです。

※ 会期終了まで、この記事をブログのトップでご案内し続けられるようにしています。
※通常のブログは下方で更新しています。

「写実の現在(いま)」

2023年12月13日(水)~18日(月) 10時~18時 (最終日17時迄)
岐阜タカシマヤ 8階 美術画廊 (岐阜市日ノ出町2-25)
電話番号 058-264-1101
https://www.takashimaya.co.jp/gifu/

写実絵画が再注目されて久しい現在、様々なスタイルの写実絵画が表現されています。
今展では年代も表現方法も異なる、5名の画家による作品を展覧いたします。
独自の写実世界を展開している寡作の画家たちの現在(いま)をご覧ください。

<出品作家> 大畑稔浩・田中英生・長坂誠・廣田真知子・安冨洋貴 (敬称略 50音順)

岐阜高島屋-写実の現在-画
(DM画像面)

岐阜高島屋-写実の現在-切
(DM宛名面・紹介文)

実作にしか表れない - 2023.11.30 Thu

3号(273×273mm)で描いてる薔薇の画は、花弁部分を一通り描き、これから葉を描き込む。
葉は殆どシルエットだけど、単にベタ塗りしただけだと空間が出ないので、細部の見え具合や明暗変化を微妙に施す

画像じゃ伝わらない微妙さは、実感に直結する、必須かつ特有のニュアンス。 実作にしか表れない

愛息🐶春斗、近況 - 2023.11.29 Wed

最近の愛息🐶春斗。
普段と違う環境、齢(よわい)9歳にして初めての経験✨、そりゃ疲れるよね💦
↓↓
https://twitter.com/hiroki_yasutomi/status/1729785616819233032

20231128_110010.jpg

20231128_110105.jpg

転送❔ - 2023.11.28 Tue

日曜夕方、某所より4日振りに帰宅
・・・・鍵が無い⁉️ 

焦った。探し回った
といって探せるのは、服のポケットと鞄の中か、車の中くらい
どうにも無いので某所の近くに住むIさんに、見に行って貰うべく電話した

電話後、コートのポケットに手を入れたら、有った‼️
どういう事? 異世界からの転送❔

テレビ無し - 2023.11.23 Thu

諸事情により昨日から4日間、テレビの無い生活をしてる
これまでもテレビ無しは7年ほど経験してるので、これくらい何でもない

特に当時はネットもスマホも無く、テレビは今よりずっと生活の中心だった、加えてそれまでテレビっ子を自認してた私が、急に思い立ってテレビ辞めた
結果・・・これはこれで静かで良かった✨

「美術の窓」 2023年12月号 - 2023.11.20 Mon

発売中の「美術の窓」 2023年12月号(こちら) に、私の画とレビュー記事が掲載されています。
251頁、【公募展便り】の「第69回 一陽展」の所

ありがたいです
この画では、構図上の可能な限り実像部分を少なくし、映り込んだ虚像が主役になるよう多くしました。
実体の2つの傘には隔たりがありますが、映り込んだ歪みの中で絡み合っています

これまでも傘を、私は画に多く描いてきました。
それは訪れる災難から自身を護る、最小単位のシェルターのようなイメージ。なので、作品の多くは透明の翼を目一杯開いて、表面に無数の雨粒を着けています

今回の画では、寄り添う2本の傘は共に閉じている。前述のような守護の役目を終えて、ただ寄り添うだけ。

文中ではその様を、「社会的関係性のメタファーのよう」と推察頂きました。
各々の範囲を守りたいという想いや行為は、時に互いを支え合い、時に周囲に影響を及ぼし合うのかもしれません。
作品を通して、様々に空想を巡らせる事が出来るのも、画の醍醐味✨ ありがたいです。

bimado 231120 1
(251頁、【公募展便り】)

bimado 231120 3
(表紙)

東京土産 - 2023.11.17 Fri

今朝、自販機に1000円札入れて商品を受け取りながらお釣り見てたら、コインが出続ける!
「100円釣り切れ」の表記💦

画像は、Bさんから頂いた東京土産。
月光荘の鉛筆と鉛筆削り。 Fikaのクッキー、大変美味しゅうございました。ありがとうございます。
お洒落で丈夫な箱は、再利用して小物入れにピッタリ。

20231117_082220.jpg

悩ましくも、ありがたい - 2023.11.14 Tue

6号(410×318mm)の夜景の画、8号(333×455mm)の椅子の画、共に8割くらい描き終えた。
これらを描きながら、次に3号サイズ(273×273mm)で描く薔薇の下絵を進めてる。
次から次へと描きたい物があって、悩ましいがありがたい。

画像は改装中の高松駅隣接の商業ビル。来年3月オープンとのこと。

20231114_113713.jpg

K先生回顧展へ - 2023.11.09 Thu

昨日は美術学校での恩師のお一人・K先生の回顧展を拝見にギャルリオーブ(学内ギャラリー)へ
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/press/1126
先生の学生時代から80歳代まで、約300点展観❗

量が質に結び付き、それが基礎力、デッサン力の土台の上に成り立ってるのが伝わる
大変刺激を頂きました

学内に入るの多分7年振り

38年って - 2023.11.06 Mon

日本シリーズ⚾おつかれ様でした
🐯前回の優勝から38年振りってのも話題になってる
いま65歳の岡田監督が、前回優勝時は27歳、とインタビューで答えてたけど、

38年って「大卒の新入社員が、定年を迎える年月」!(驚)
「就職以来、今年こそ今年こそと思い続けてたら定年」って年月!(驚)

今日、最終戦。 - 2023.11.05 Sun

昨夜の勝利で3勝3敗のタイ🌟。 第一戦で6失点降板だった山本投手が本領発揮の完投&日本シリーズ新記録の14奪三振🎵
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/11/05/kiji/20231105s00001173068000c.html

長かった今年のプロ野球も、今日、最終戦。
この時期に至って、まだ緊張感を持って戦える立場なのは、12球団の中でこの2チームだけ。
白熱のゲームを期待。

妖しい季節、だったね - 2023.11.04 Sat

画像、自宅最寄りのコンビニにて。
分かってて・・・・やってるよね(笑) https://youtu.be/mPTQ_wqOSJc?si=fndJdd-UTNB4pi3U

20231104_073648.jpg

同意設定。 学生作品展。 愛息🐶春斗 - 2023.11.01 Wed

11月以降LINEが使えなくなるって告知、最初スルーしてたけど、最終日の昨日ようやく同意設定。 これで安心。

昨日は出講前に、学生の作品展へ(https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/auction2023)。
思いがけず初日のオープン一番乗りとなった(笑)

愛息🐶春斗は伸びに伸びた毛を、本日ようやくカット。🎵

F921G-XakAAdUk1.jpg

どうなる(?_?) - 2023.10.30 Mon

関西ダービーとなった今年の⚾日本シリーズ。
1戦目は、8-0で阪神🐯、
2戦目は、0-8でオリックス✨🐃✨

スコア真逆だし、点差は極端😆💦。
特に1戦目を山本で落とすなんて考えてなかったからショックひとしお😱⤵️だったけど、引っくり返せて嬉しい😉⤴️

明日からは甲子園
どうなる(?_?)
どうなる(?_?)

気づいた頃には、深し秋🍁 - 2023.10.27 Fri

既にあちこちで書かれ尽くしてるけど、あっという間にすっかり🍁秋
普段着も作業着も秋使用どころか、若干❄️冬の要素も取り入れてるくらい
もう少し長目に、本格的な秋🌰を堪能したいものです

画像は、勤めてる美術学校(大阪南部)の最寄り駅で1週間前に見ただんじり祭と、
今日のキャンパス。

20231027_213257.jpg

20231027_213228.jpg

もう何年も - 2023.10.22 Sun

画廊Tでの個展の芳名帳コピーを見てる。来てくださると思ってなかった懐かしいお名前もあり、ご高覧頂きありがたく思います
先月の大阪タカシマヤでの個展では、美術学校時の恩師K先生と7年振りにお会いし、高校同期のデザイナーYさんとは15年振り

纏まった発表の機会を頂けました事に、心から感謝✨

終りと始まり - 2023.10.20 Fri

大阪タカシマヤと東邦アートでの個展が終わり、一陽展を除く年内の主な発表は終了。

次は1月(千葉そごう)と3月(日本橋タカシマヤ)のグループ展なので少しだけ間が空くが、事前の締切は割りと直ぐ来る。相変わらず描いてる。

画廊Tより先日の個展の芳名帳を頂く。お礼状の準備をしようと思う。

20231020_123905.jpg

京都巡回します - 2023.10.17 Tue

昨日まで開催されました「一陽展」、ならびに土曜日まで開催されました東邦アートでの個展では、ご高覧頂き誠にありがとうございました
会場では画へのご感想やご意見を伺えるのが何よりの収穫。感謝❗

「一陽展」は京都へ巡回します。
メールフォームにてご住所頂ければ、招待状をお送りしますので是非✨

img20231016_16412993-01.jpg

img20231016_16412993.jpg

「第69回 一陽展」(10月4日~16日・国立新美術館) - 2023.10.16 Mon

こちらの展覧会は終了いたしました。ありがとうございました。

※ 会期終了まで、この記事をブログのトップでご案内し続けられるようにしています。
※ 通常のブログは下方で更新しています。

「第69回 一陽展」

2022年10月4日(水)~16日(月) 10:00~18:00(最終日は15:00まで)
国立新美術館 (東京都港区六本木7-22-2)
https://ichiyokai.com

このたび同展にて、一陽会会員へご推挙頂きました。
身に余る光栄に、恐縮しております。 これからも更に精進し、作品を充実させたいです。

2023 ichiyo01

2023 ichiyo02

個展 「安冨洋貴展」 - 2023.10.14 Sat

こちらの展覧会は終了いたしました。ありがとうございました。

個展を企画いただきました。 ありがたいです。

※ 会期終了まで、この記事をブログのトップでご案内し続けられるようにしています。

※ 通常のブログは下方で更新しています。

個展 「安冨洋貴展」

2023年10月2日(月)~14日(土) 11:00~18:30
東邦アート (東京都港区芝公園3-1-14 FLEX芝公園1階 ☎ 03-5733-5377)
https://tohoart.com/exhibition/

・ 夢幻の星夜に浮かぶ煌びやかな薔薇、夜の街を映す窓辺、降り続く夜の雨と透明ビニール傘などを描きました作品を、約20点、展観いたします。 

・ 10月7日(土)の11:00~18:30、画廊に居る予定です。  お声をかけて頂ければ幸いです。

「星降る夜に」 安冨洋貴blog
(出品作品 「星降る夜に」 4F/242×333㎜)

toho dm 23-01
(DM画像面)

toho dm 23-02
(DM宛名面・紹介文)

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール 

安冨 洋貴 (ヤストミ ヒロキ)

Author:安冨 洋貴 (ヤストミ ヒロキ)
★ 画家・日本美術家連盟会員
夜の心象光景を鉛筆で描いています。 下の「カテゴリ Category」に、略歴、作品画像など詳しく在ります。

★ 作品のご用命、お問い合わせは、下の「メールフォーム」、または
東邦アート株式会社(03-5733-5377 https://tohoart.com/)へ、お願いいたします。

★ ツイッター ↓
https://twitter.com/hiroki_yasutomi


【フォンテーヌ絵画教室 開講日】
11月6日(月)
11月20日(月)
12月4日(月)
12月18日(月)
1月15日(月)
1月29日(月)
上記日程の、10時~12時
高松市 鍛冶屋町1-2 榊原ビル2階
詳細は↓こちら↓。
http://hirokiyasutomi.blog111.fc2.com/blog-entry-2192.html


【展覧会】
■「写実の現在(いま)」
12/13~18
岐阜タカシマヤ

【掲載】
● 平成31年高校3年教科書「美術3」
(光村図書出版株式会社) の、
「鉛筆の可能性」の頁に、
作品「雫の器」が掲載されています。
詳細は↓こちら↓。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k_bijutsu/31bi/index.html


【論文・紀要】
● 電子書籍 「洋画1 素描と絵画」
(京都造形芸大 東北芸術工大 出版局)の、
第2部・第一章に、
「鉛筆による静物画表現」 を著述しています。
詳細は↓こちら↓。
http://hirokiyasutomi.blog111.fc2.com/blog-entry-2468.html

カテゴリ Category

プロフィール (1)
Biography (1)
作品テーマ (2)
Statement (2)
展覧会 (117)
文献・メディア (41)
絵画講座 (2)
日記 (2317)
雑記 (203)
作品 Works 2023  (1)
作品 Works 2022  (1)
作品 Works 2021  (1)
作品 Works 2020  (1)
作品 Works 2019  (1)
作品 Works 2018  (1)
作品 Works 2017  (1)
作品 Works 2016  (1)
作品 Works 2015  (1)
作品 Works 2014  (1)
作品 Works 2013  (1)
作品 Works 2012  (1)
作品 Works 2011  (1)
作品 Works 2010  (1)
作品 Works 2009  (1)
作品 Works 2008  (1)
作品 Works 2007  (1)
作品 Works 2006  (1)
作品 Works 2005  (1)
作品 Works 2004  (1)
作品 Works 2003  (1)
作品 Works 2002  (1)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

QRコード

QR

月別アーカイブ

おすすめ

最新記事