会場風景 「~讃・ TAKAMATSU~ 安冨 洋貴」 - 2015.02.28 Sat
初期の油彩画も展示しています。 - 2015.02.26 Thu
現在、 天満屋・外商部高松出張所で開催いただいています個展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨 洋貴」には、新作の鉛筆画、水彩画の他、初期の油彩画 (画面左の「 作品 works 2004年」の下方2点のようなシリーズ) も展示いただいています。 これもレアな点と思います。
夕方、画廊TのMさん(今展 中は会場でスタッフをしてくださっています)からお電話をいただきました。油画作品の手順、コンセプトを訊かれましたのでメールにて答えました。お客様へのご説明等でお使いいただければ幸いです。
風邪は昨日にはすっかり良くなり、喉も元に戻りました。
明後日の在廊日に支障なく間に合い、何よりです。
画像は今日画廊へ行きました母から送られてきました、会場の様子です。


夕方、画廊TのMさん(今展 中は会場でスタッフをしてくださっています)からお電話をいただきました。油画作品の手順、コンセプトを訊かれましたのでメールにて答えました。お客様へのご説明等でお使いいただければ幸いです。
風邪は昨日にはすっかり良くなり、喉も元に戻りました。
明後日の在廊日に支障なく間に合い、何よりです。
画像は今日画廊へ行きました母から送られてきました、会場の様子です。


個展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」 初日 - 2015.02.25 Wed
遂に本日より、天満屋・外商部高松出張所で個展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」が始まりました。 初日なので気になる所ですが、今日が大学での授業日という事もあり、在廊は28日(土)と3月1日(日)の週末となりました。お声をかけていただければ幸いです。
そのように気になりながら1日を過ごしていますと、夕方、画廊TのMさん(今展中は会場でスタッフをしてくださっています)からお電話をいただきました。
電話の向こうでMさんは、今月19日に香川の新聞社・四国新聞の文化情報欄 「週刊アート情報・木曜倶楽部」に掲載されました事もあり(こちら)、これまでに無かったほどの賑わいで、ご来場されるお客様がひっきりなしで、閉店時刻まで絶えなかった、と興奮気味に話してくださいました。
本当にありがたいです。お客様、スタッフさん、本当にありがとうございます。

( 天満屋・外商部高松出張所・・・・の駐車場 )
そのように気になりながら1日を過ごしていますと、夕方、画廊TのMさん(今展中は会場でスタッフをしてくださっています)からお電話をいただきました。
電話の向こうでMさんは、今月19日に香川の新聞社・四国新聞の文化情報欄 「週刊アート情報・木曜倶楽部」に掲載されました事もあり(こちら)、これまでに無かったほどの賑わいで、ご来場されるお客様がひっきりなしで、閉店時刻まで絶えなかった、と興奮気味に話してくださいました。
本当にありがたいです。お客様、スタッフさん、本当にありがとうございます。

( 天満屋・外商部高松出張所・・・・の駐車場 )
高松・天満屋でのこれまでの展覧会 - 2015.02.24 Tue
遂に明日より、天満屋・外商部高松出張所(高松市多肥下町)で個展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」が始まります。
高松・天満屋が同市常盤町にありました頃は、2回の個展、それ以外にもグループ展など企画いただきました。
その2回の個展の際も、香川の新聞社・四国新聞が取材に来てくださいました。

個展 「白い夜」 (高松天満屋 2007年10月30日~5日)

個展 「夜の岸辺」 (高松天満屋 2011年3月2日~8日)
そして高松・天満屋でのこれまでの展覧会の会場風景は、こちらの記事「高松・天満屋 最後の営業日」に、画像と共に記してあります。
スタッフさんには、展覧会後も今に至るまで、ご厚誼賜っています(先日の教室展にまで来てくださいました)。 とても良い思い出です。
高松・天満屋が同市常盤町にありました頃は、2回の個展、それ以外にもグループ展など企画いただきました。
その2回の個展の際も、香川の新聞社・四国新聞が取材に来てくださいました。

個展 「白い夜」 (高松天満屋 2007年10月30日~5日)

個展 「夜の岸辺」 (高松天満屋 2011年3月2日~8日)
そして高松・天満屋でのこれまでの展覧会の会場風景は、こちらの記事「高松・天満屋 最後の営業日」に、画像と共に記してあります。
スタッフさんには、展覧会後も今に至るまで、ご厚誼賜っています(先日の教室展にまで来てくださいました)。 とても良い思い出です。
髪を切って喉を潰す - 2015.02.23 Mon
昨日、髪を切りました。いつも切ってもらっているスタッフさんはスケジュールが合いませんで、違うスタッフさんに切ってもらいましたが、こんな感じにしてほしい自身のポートレートも持参しましたら、イメージ通りにカットしていただけました。 これで新聞を見たお客様が画廊に来られても、もう驚かれる事はありますまい(笑)。
前日から少し喉が痛かったのがいよいよ本格化してきました。髪を切って寒くなったのでしょうか?
しかしそれ以上に、これまで展覧会へ出品します画を詰めて描いていましたので、体力を消耗していたのだと思います。それに加えて教室展の準備などもありましたし。
それにしても体調を崩すにしても、それらすべき事を全て終え、画もスタッフさんへお渡しした直後の、迷惑をかけない時期にそうなるあたり、自分でも流石、と思います(笑)。
そして今朝、画廊TのOさんからお電話をいただきました。私が普通に電話に出て対応しますと、Oさんは「ごめんなさい。安冨さん、起こしちゃいました?」と、寝起きと間違われました(笑)。かなり喉を潰して声が枯れていますので。 事情を説明しご理解いただけました。
恐らく週末の在廊日には声は元に戻っていますし、髪型も新聞掲載の通りですので、「普通」に思ってもらえると思いますが、行事や制作をしながらそれらをキープするために、表にあらわれない所では色々やっています。
前日から少し喉が痛かったのがいよいよ本格化してきました。髪を切って寒くなったのでしょうか?
しかしそれ以上に、これまで展覧会へ出品します画を詰めて描いていましたので、体力を消耗していたのだと思います。それに加えて教室展の準備などもありましたし。
それにしても体調を崩すにしても、それらすべき事を全て終え、画もスタッフさんへお渡しした直後の、迷惑をかけない時期にそうなるあたり、自分でも流石、と思います(笑)。
そして今朝、画廊TのOさんからお電話をいただきました。私が普通に電話に出て対応しますと、Oさんは「ごめんなさい。安冨さん、起こしちゃいました?」と、寝起きと間違われました(笑)。かなり喉を潰して声が枯れていますので。 事情を説明しご理解いただけました。
恐らく週末の在廊日には声は元に戻っていますし、髪型も新聞掲載の通りですので、「普通」に思ってもらえると思いますが、行事や制作をしながらそれらをキープするために、表にあらわれない所では色々やっています。
二度とない、貴重な一瞬 - 2015.02.21 Sat
お昼より、京都造形芸術大の卒業制作展へ行きました。
私が通っていた時よりも学生数が増え、全部見て歩くのは大変でしたが、瑞々しい表現の発端を見るに、元気ももらえました。
展示されていた作品も勿論見ていましたが、学内を歩く学生、画面を通して伺える人を見ていたような気がします。
それは私が学生だった当時と、あまり変わらない人たち。忘れていた人たち。あの頃の私。
学内では知った人とは会いませんでした。研究室も副手さんが外出中で閉まっていました。
帰り際、歩いていましたら夕闇の向こうから、プロダクトデザインのK先生に逢いました。 プロダクトデザインは私が最初に非常勤講師で勤めていました研究室ですが、あまり話せませんでした。
みんなどうしてるかなぁ。
もう一度、みんなと同じ壁に作品を並べたいけど、それは叶わぬ夢、かな?
二度とない、貴重な一瞬だったと改めて思います。

私が通っていた時よりも学生数が増え、全部見て歩くのは大変でしたが、瑞々しい表現の発端を見るに、元気ももらえました。
展示されていた作品も勿論見ていましたが、学内を歩く学生、画面を通して伺える人を見ていたような気がします。
それは私が学生だった当時と、あまり変わらない人たち。忘れていた人たち。あの頃の私。
学内では知った人とは会いませんでした。研究室も副手さんが外出中で閉まっていました。
帰り際、歩いていましたら夕闇の向こうから、プロダクトデザインのK先生に逢いました。 プロダクトデザインは私が最初に非常勤講師で勤めていました研究室ですが、あまり話せませんでした。
みんなどうしてるかなぁ。
もう一度、みんなと同じ壁に作品を並べたいけど、それは叶わぬ夢、かな?
二度とない、貴重な一瞬だったと改めて思います。

反響が続々と - 2015.02.20 Fri
NHK文化センター高松での仕事でした。教室では早速、 昨日の新聞記事のこと を話しかけられました。 波及効果の高さに驚くと共に、皆さんが関心を持ってくださっていますことに嬉しく思っていましたら、
生徒 「先生(教室で私はこう呼ばれています)、あの写真はいつの物ですか?」
私 「(『新作』って紙面に書いていた筈では・・・・?)」
・・・・そう。その言葉が指しているのは、顔写真の方(笑)。 顔に特徴のない私は髪型1つ、メガネのフレーム1つ変えるだけで大幅に人相が変わって見えます。 新聞に載った顔写真はかなり若く見えたのだと思います。
実際は昨年の夏に撮った物ですから、半年前の写真です。 それを伝えますと一層驚かれました(笑)。
在廊日に会場に来られたお客様に驚かれないよう、髪、切ろうかな・・・・。
夕方、画廊TのMさん(今展の準備の為に今月頭から天満屋・高松へ来られています)からメールいただきました。
「本日、新聞の広告を見て2名のお客様が作品を見に来店されました。日にちを間違えたのとの事でしたが、来週からとお伝えさせて頂きました。」とありました。
前述の件も含めて、新聞を皆さんが見てくださっていることを知りました。 改めて、大きく載せていただきありがたいです。
生徒 「先生(教室で私はこう呼ばれています)、あの写真はいつの物ですか?」
私 「(『新作』って紙面に書いていた筈では・・・・?)」
・・・・そう。その言葉が指しているのは、顔写真の方(笑)。 顔に特徴のない私は髪型1つ、メガネのフレーム1つ変えるだけで大幅に人相が変わって見えます。 新聞に載った顔写真はかなり若く見えたのだと思います。
実際は昨年の夏に撮った物ですから、半年前の写真です。 それを伝えますと一層驚かれました(笑)。
在廊日に会場に来られたお客様に驚かれないよう、髪、切ろうかな・・・・。
夕方、画廊TのMさん(今展の準備の為に今月頭から天満屋・高松へ来られています)からメールいただきました。
「本日、新聞の広告を見て2名のお客様が作品を見に来店されました。日にちを間違えたのとの事でしたが、来週からとお伝えさせて頂きました。」とありました。
前述の件も含めて、新聞を皆さんが見てくださっていることを知りました。 改めて、大きく載せていただきありがたいです。
四国新聞(2月19日)にご掲載いただきました。 - 2015.02.19 Thu
香川県の新聞、四国新聞(2月19日)の文化情報欄 「週刊アート情報・木曜倶楽部」に、2月25日(水)から高松天満屋・出張所で始まります 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」の記事をご掲載いただきました。
ネット版はこちらです。
大きく載せていただきありがたいです。 大変励みになります。

「作品 works 2015」を新設/Yさんと会食 - 2015.02.18 Wed
画面左のカテゴリCategoryに、「作品 works 2015」を新設しました。
これらの画は、2月25日(水)から高松天満屋・出張所で始まります特集展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」へ出品いたします。
夜、Yさんと会食しました。 Yさんは数日前に展覧会先のロサンゼルスから帰国したばかりで、現地でのお話など大変興味深かったです。
昨日ラインにてYさんからお誘いいただいたものの、明日が締切の制作があり当初躊躇しましたが、既に完成までの目途は立っていましたし、スケジュールは埋まっておいた方が制作の目標や目安が出来ますし、何より以前から私から食事のお話しを挙げていて楽しみにしていましたので会う事にしました。
実際、昨日は制作中集中できました。 本当に切羽詰まっている時はこんな事も言っていられませんが(笑)。
帰宅後、上述「作品 works 2015」の中の、作品「夜の訪れ」を完成させました。
これらの画は、2月25日(水)から高松天満屋・出張所で始まります特集展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」へ出品いたします。
夜、Yさんと会食しました。 Yさんは数日前に展覧会先のロサンゼルスから帰国したばかりで、現地でのお話など大変興味深かったです。
昨日ラインにてYさんからお誘いいただいたものの、明日が締切の制作があり当初躊躇しましたが、既に完成までの目途は立っていましたし、スケジュールは埋まっておいた方が制作の目標や目安が出来ますし、何より以前から私から食事のお話しを挙げていて楽しみにしていましたので会う事にしました。
実際、昨日は制作中集中できました。 本当に切羽詰まっている時はこんな事も言っていられませんが(笑)。
帰宅後、上述「作品 works 2015」の中の、作品「夜の訪れ」を完成させました。
補充ページ作り/Sさんからメール - 2015.02.17 Tue
制作の傍ら、作品ファイルの補充ページを作り、プリントアウトしました。
描いた画の全てをファイリングするわけにはいきませんので、どの画を採用するか、考えます。 このところはこういった事もシンプルに判断できるようになりました。
久し振りにSさんからメールを頂きました。 私からの連絡が遅れていてるためSさんから質問されたり、Sさんのメールアドレスが知らぬ間に変わっていたり、とお互いのこのところの状況を物語っているような気がします(笑)。
そして喜ばしい内容の文も書かれていました。多忙な中にも充実の毎日が伺え、嬉しく思いました。
Sさんが一段落しましたら、是非ご挨拶に伺おうと思いました。
夕方、某新聞社さんより取材のお電話とメールを頂きました。 比較的長い時間ご丁寧にお聞きくださり、ありがたく存じます。
描いた画の全てをファイリングするわけにはいきませんので、どの画を採用するか、考えます。 このところはこういった事もシンプルに判断できるようになりました。
久し振りにSさんからメールを頂きました。 私からの連絡が遅れていてるためSさんから質問されたり、Sさんのメールアドレスが知らぬ間に変わっていたり、とお互いのこのところの状況を物語っているような気がします(笑)。
そして喜ばしい内容の文も書かれていました。多忙な中にも充実の毎日が伺え、嬉しく思いました。
Sさんが一段落しましたら、是非ご挨拶に伺おうと思いました。
夕方、某新聞社さんより取材のお電話とメールを頂きました。 比較的長い時間ご丁寧にお聞きくださり、ありがたく存じます。
至上の無難 / 某美術連盟 - 2015.02.14 Sat
マーブリングとエアブラシ塗布を行いました。 実験を重ねているとはいえ、偶然の介入する割合が低く無い技法ですので、毎回緊張します。
実験での反省をいかし、マーブリングでの模様の表れ方、エアブラシでの色彩、共に無難に出来、何よりです。本当にほっとしています。
過日より、美術関連の某連盟へ入会したく、必要書類を送付したり審査して頂いていました。 本日、入会承認された旨のお手紙を頂きました。
入会に際しまして、ご推薦して頂きましたI先生、K先生には、お忙しいところをお世話になりました。誠にありがとうございました。
今後会員証の発行など会より正式に入会が発布されましたら、こちらの記事やプロフィールにて、詳記しようと思います。
実験での反省をいかし、マーブリングでの模様の表れ方、エアブラシでの色彩、共に無難に出来、何よりです。本当にほっとしています。
過日より、美術関連の某連盟へ入会したく、必要書類を送付したり審査して頂いていました。 本日、入会承認された旨のお手紙を頂きました。
入会に際しまして、ご推薦して頂きましたI先生、K先生には、お忙しいところをお世話になりました。誠にありがとうございました。
今後会員証の発行など会より正式に入会が発布されましたら、こちらの記事やプロフィールにて、詳記しようと思います。
DM封入終了 - 2015.02.12 Thu
このところ特集展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」の、DMを入れて投函するための封筒へ宛名を書いたり、便箋に一筆を書いたりしています。 それも今日、何とか終えました。
こういった事務作業、案外時間がかかります。
教室展へ来られた私の知人へは、その事へのお礼も書きました。
こういった事務作業、案外時間がかかります。
教室展へ来られた私の知人へは、その事へのお礼も書きました。
高松関連のコメント - 2015.02.10 Tue
画廊TのOさんからメールいただきました。 要約しますと、「2月25日(水)から高松天満屋・出張所で始まります特集展 「~讃・TAKAMATSU~ 安冨洋貴」の会場へパネル展示するために、作品個別に高松関連のコメントがあるといいかもしれません。」とのことでした。
なので今、必死で書いています。
普段ブログを書いていますと、こういう時に文章の発端となれるセンテンツが既にブログで書いていることがあり、役立ちます。
なので今、必死で書いています。
普段ブログを書いていますと、こういう時に文章の発端となれるセンテンツが既にブログで書いていることがあり、役立ちます。
文化の拡がり - 2015.02.08 Sun
朝から強い風が吹いていました。 香川にいます時、いつもは実家最寄りのJRの駅から列車に乗り、そのままJR高松駅へ向かうのですが、今日は所用あり、途中のS駅で私鉄(ことでん=琴平電鉄)に乗り換え、瓦町駅で降りました。 ことでん瓦町駅からJR高松駅への道が概ね高松の商店街となっています。
教室展会場のサンポートホール高松へ着きますと、今日から隣の市民ギャラリーで高松東高校・芸術コースの卒業制作展、また隣のホール3階では高松工芸高校・デザインコースの制作展が行われていました。
心の中の像(イメージ)を画面上に可視化しようと、表現しようと苦心しているのが伝わる意欲作が並んでいました。 19年前、私もこんな感じだったなぁと懐かしく思いました。
教室展は今日が最終日ですが、生徒さんがご紹介されたと思われますご友人、また、これまで私の画をお買い上げいただきましたお客様、徳島教室の生徒さん、高校時代のクラスメイトMさん、Fさん、など昔からの私の知人も多く来てくださいました。皆様お忙しいところをご高覧くださり誠にありがとうございました。
今展の会場、コミュニティプラザは、本来休息所でして、飲食可能なフリースペースでした。展覧会の片付け後、生徒さんがそのまま茶話会を設けてくださいました。 普段話す機会がなかなかとれませんが、画は、只描くだけではなくフレーマーと相談しながら額装したり、展示して見てもらったり、語らったり、と 画を通して交流できます機会、これぞ文化と思います。
画像は瓦町駅(長らく高松・天満屋のありました駅)から高松駅(今展の会場、サンポートホール高松のあります駅)へ向かう途中の、高松商店街です。 レトロでお洒落な雰囲気が大好きなスポットです。

教室展会場のサンポートホール高松へ着きますと、今日から隣の市民ギャラリーで高松東高校・芸術コースの卒業制作展、また隣のホール3階では高松工芸高校・デザインコースの制作展が行われていました。
心の中の像(イメージ)を画面上に可視化しようと、表現しようと苦心しているのが伝わる意欲作が並んでいました。 19年前、私もこんな感じだったなぁと懐かしく思いました。
教室展は今日が最終日ですが、生徒さんがご紹介されたと思われますご友人、また、これまで私の画をお買い上げいただきましたお客様、徳島教室の生徒さん、高校時代のクラスメイトMさん、Fさん、など昔からの私の知人も多く来てくださいました。皆様お忙しいところをご高覧くださり誠にありがとうございました。
今展の会場、コミュニティプラザは、本来休息所でして、飲食可能なフリースペースでした。展覧会の片付け後、生徒さんがそのまま茶話会を設けてくださいました。 普段話す機会がなかなかとれませんが、画は、只描くだけではなくフレーマーと相談しながら額装したり、展示して見てもらったり、語らったり、と 画を通して交流できます機会、これぞ文化と思います。
画像は瓦町駅(長らく高松・天満屋のありました駅)から高松駅(今展の会場、サンポートホール高松のあります駅)へ向かう途中の、高松商店街です。 レトロでお洒落な雰囲気が大好きなスポットです。


NHK文化センター(徳島教室、高松教室)作品展 - 2015.02.08 Sun
教室展を企画いたしました。 関係者各位のご支援、ご協力に厚く御礼申し上げます。
※ 会期終了まで、この記事をブログのトップでご案内し続けられるようにしています。
※ 通常のブログは下方で更新しています。
「NHK文化センター徳島 静物デッサン講座作品展」
2015年1月22日(木)-25日(日) 10:00~17:00 (初日1月22日は11:00開場。土・日曜日は16:00閉場)
NHK徳島放送局1階ハートプラザ (徳島市寺島本町東1-28)
「NHK文化センター高松 デッサン講座作品展」
2015年2月5日(木)-8日(日) 10:00~17:30 (初日2月5日は11:00開場。日曜日は16:00閉場)
サンポートホール高松1階コミュニケーションプラザ (高松市サンポート2-1シンボルタワー・ホール棟)
・ 私が講師をしていますNHK文化センター(徳島教室、高松教室)の受講生の作品を展示いたします。 私も賛助出品いたします。
・ 花や静物、人物、動物等を細密に描きましたデッサン、鉛筆画を、徳島では約16点、高松では約22点、展示いたします。
※ 下の「DM画像面」に載っています作品ですが、DM発注中に他所でご売約となりましたので、展覧会へは別の作品を出品いたします。

(DM画像面)

(DM宛名面)
※ 会期終了まで、この記事をブログのトップでご案内し続けられるようにしています。
※ 通常のブログは下方で更新しています。
「NHK文化センター徳島 静物デッサン講座作品展」
2015年1月22日(木)-25日(日) 10:00~17:00 (初日1月22日は11:00開場。土・日曜日は16:00閉場)
NHK徳島放送局1階ハートプラザ (徳島市寺島本町東1-28)
「NHK文化センター高松 デッサン講座作品展」
2015年2月5日(木)-8日(日) 10:00~17:30 (初日2月5日は11:00開場。日曜日は16:00閉場)
サンポートホール高松1階コミュニケーションプラザ (高松市サンポート2-1シンボルタワー・ホール棟)
・ 私が講師をしていますNHK文化センター(徳島教室、高松教室)の受講生の作品を展示いたします。 私も賛助出品いたします。
・ 花や静物、人物、動物等を細密に描きましたデッサン、鉛筆画を、徳島では約16点、高松では約22点、展示いたします。
※ 下の「DM画像面」に載っています作品ですが、DM発注中に他所でご売約となりましたので、展覧会へは別の作品を出品いたします。

(DM画像面)

(DM宛名面)
ご高覧いただきました - 2015.02.07 Sat
終日、教室展会場のサンポートホール高松にいました。
午前中、天満屋・高松出張所のNさんと、お世話になっています画廊TのMさん(今月末の特集展のため高松へ出張中)に来ていただきました。
夕方、丸亀の画廊AのYさんも来られました。 6年前には個展を催してくださいました。
昔からの知人が次々と来てくださいますのが、とても嬉しいです。
午前中、天満屋・高松出張所のNさんと、お世話になっています画廊TのMさん(今月末の特集展のため高松へ出張中)に来ていただきました。
夕方、丸亀の画廊AのYさんも来られました。 6年前には個展を催してくださいました。
昔からの知人が次々と来てくださいますのが、とても嬉しいです。