個展 「安冨洋貴展 ~透明な鏡のように~」 - 2018.07.31 Tue
※ 会期終了まで、この記事をブログのトップでご案内し続けられるようにしています。
※ 通常のブログは下方で更新しています。
個展 「安冨洋貴展 ~透明な鏡のように~」
2018年7月18日(水)~31日(火) 10時~20時 (最終日16時閉場)
大阪タカシマヤ 6階ギャラリーNEXT (大阪市中央区難波5-1-5)
電話番号 06-6631-1101
・ 水辺の波紋と薔薇やユリ、水の都と共生する川、静かな夜の街角、雨の中で佇む傘などを描きました作品を、約20点、展観いたします。
透き通る静寂を、鉛筆で描き留めました。 永遠に続く夜の世界を、ご高覧ください。
・ 私は、7月21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)の14時~18時、 画廊に居る予定です 。 お声をかけていただければ嬉しいです。

(DM画像面)

(DM宛名面・紹介文)
岡村勇佑さんの作品 - 2018.07.30 Mon
さっそく自宅の壁に飾りますと、少しだけ青みがかったモノクロームの画面が如何にも涼しげで、紺色の壁によく合います。


注目は作品の下にサインやタイトルと共に書かれていますエディション(「2/12」の部分)。版画作品に書き込むこれは、「12枚刷った中の2枚目」という意味です。
会場に飾られていました作品(「1/12」と書かれる1枚目の作品)。は既に売約されていて、それでも版画ですから2枚目、3枚目、と作れるわけです。

夜、暗がりの中で灯りを灯して見ますと、更に美しいです。
春斗 at 大阪タカシマヤ - 2018.07.28 Sat
そして個展(~31日)開催中の大阪タカシマヤへ、今日から再び在廊していました。
今週から展示の一部を変えていて、画廊前の柱には愛息・春斗を描いた画を飾ってもらっています。(超親バカ・笑)
皆様から可愛い~って言ってもらっていました。


鉛筆画の1日講座 (NHK文化センター京都) - 2018.07.27 Fri
執筆中 - 2018.07.26 Thu
鉛筆の事や静物画の事など。字数はそんなに多くないのですが改めて書きますと、制作について考えていることが纏まってきます。
ご依頼いただいてから書き始めるまでは、想いが散乱している状態でしたが、いざ書き始めますと自分でも思いもよらないほど文章がスラスラ浮かんできます。
特に各章の接合にもっと苦労するかと思いましたが、案外大丈夫でした。普段から制作の周辺については色々考えていたり、加えてこのブログを書くことで鍛えられているからでしょうか。
生徒さんの新作が次々と - 2018.07.24 Tue




コツコツと時間をかけて鉛筆のトーンを描き重ねています。皆さん短期間にすごく上達しています。
秋にはNHK文化センター高松で、入門体験的な3回講座も企画頂いています。
またどの教室も、普段の講座時間中に見学や1日体験授業もしています。
お気軽に覗きに来てくださいませ。
NHK文化センター高松
「楽しむデッサン・鉛筆画」 (第1・3金曜日 10時~13時)
「鉛筆画 ・デッサンの基本から」 (第2・4月曜日 13時~15時)
香川県高松市 浜ノ町1-20 COM高松3階
電話:087-823-6677
https://www.nhk-cul.co.jp/school/takamatsu/
NHK文化センター徳島
「鉛筆デッサン基礎 ・静物を描く」 (第1・3水曜日 10時~12時)
「鉛筆デッサン ・観察描写を高めよう」 (第1・3水曜日 13時~15時)
「やさしい水彩画 ・デッサンの基本から」 (第1・3水曜日 14時~16時)
※ 水彩画講座では、デッサンのみのご受講も可能です
徳島県徳島市寺島本町東3丁目13−1 徳島駅前濱口ビル 8F
電話:088-611-6887
https://www.nhk-cul.co.jp/school/tokushima/
フォンテーヌ絵画教室
鉛筆画、水彩画 (第1・3火曜日 10時~12時)
香川県高松市鍛冶屋町1-2 榊原ビル2階 ギャラリー ラ・フォンテーヌ
http://hirokiyasutomi.blog111.fc2.com/blog-entry-2192.html
画面左の 「メールフォーム」 にお名前、メールアドレス、お電話番号をご記入のうえ 「確認」をクリックしていただきますと、こちらから詳細をご連絡差し上げます。
いただきました。 ありがとうございます。 - 2018.07.22 Sun
画廊にいますと、ご来廊のお客様からお菓子等をいただくことも多くあります。
左の洋菓子は、神戸のI様から頂きました。 右の炭酸饅頭は、大阪のH様とM様から頂きました。 手前の栄養ドリンクと蜂の子は、画廊大千のスタッフさんが笑いながら手渡してくれました(笑)。
お越しくださった皆様ありがとうございます。

通天閣界隈 - 2018.07.21 Sat
猛暑日の続きます中、ご参加、ご高覧くださり誠にありがとうございます。
在廊後、陶芸家の糸井康博さんと天王寺へ行き、串カツ「だるま」へ。
独特の雰囲気の中、どて焼き、初めて食べました。スマートボール、初めてしました。通天閣、初めて登ろうとしましたら終業していて登れませんでした(笑)。
関西には17年間いましたが、さして外出しなかったので、未知のことも多いです。

涼を求めて、モノクローム - 2018.07.20 Fri
大学時代を過ごし、卒業後も長らくいました関西ですが、久し振りの大阪です。
スタッフさんへご挨拶をしました。本当にお世話になっております。
外は炎天下ですが、モノクロームの画に囲まれますと、涼やかさを感じます 。(エアコンのせい?・笑)。

下の画像は、明日と明後日のワークショップのための鉛筆です。通常は削らない側を、或る意図から削っています。
これが硬い硬い。通常は削らない側ですので、初めて削りました。ハイユニ以外はこんなこともないのでしょうけど、ハイユニイは金属が巻かれていて硬かったです。

来春へのご面談 - 2018.07.18 Wed
どちらも大変お世話になっています画廊ですが、画廊Dは大阪、画廊Fは東京ですのに、徳島でお会いするのは何とも不思議な気持ちです。 そごうで開催中の催事のために来られていたとのことです。
来春企画頂いています或る件についてご面談頂きました。 お忙しい中、本当にありがたいです。しっかり励みたいと思います。
冷やし素麺はじめました。 - 2018.07.17 Tue

記録的な長雨が開けた途端に連日の猛暑。まだ7月なのに・・・・。ちょっと信じられませんが。
皆様ご自愛お祈り申し上げます。

あまりの暑さに、冷やし素麺はじめました。
ウマそ~。(春斗談)
グループ展 「星座の会展」 - 2018.07.17 Tue
※ 会期終了まで、この記事をブログのトップでご案内し続けられるようにしています。
※ 通常のブログは下方で更新しています。
「星座の会展」
2018年7月11日(水)~17日(火) 10:00~20:00
阪神百貨店梅田本店 9階美術画廊 (大阪市北区梅田1-13-13)
電話番号 06-6345-1201
・ 出品作家 ・・・・
〈日本画〉 石踊達哉、上村淳之、長田佳子、椎名保、清水達三、下田義寛、竹内浩一、中島千波、浜田昇児、平松礼二、福井江太郎、福王寺一彦、牧進、松村公嗣、他 (五十音順・敬称略)
〈洋画〉 青木敏郎、阿部穣、大路誠、片桐聖子、絹谷幸二、小杉小二郎、小森隼人、谷川泰宏、中島健太、中山忠彦、丸山勉、三嶋哲也、光本昭弘、安冨洋貴、山内大介、他 (五十音順・敬称略)
・ 私は4号と6号の風景画を出品いたします。
日本芸術院会員や文化功労賞受賞の作家陣が連なります同会で、末席を汚させていただき大変光栄に存じます。

(DM画像面)

(DM宛名面・紹介文)
熱中症にお気を付けください。 - 2018.07.15 Sun
2人展 「~Rain~ 廣田真知子&安冨洋貴展」 - 2018.07.14 Sat
サマーカット - 2018.07.13 Fri
春斗は普段やんちゃなのに、こういう所へ来ると、全く抵抗せず聞き分けのいい優等生を演じます(笑)。

スッキリしてご機嫌~♪ いつもよりほんの少し短かめですが、夏には丁度よく、冷える夜は服で調節します。

散髪前夜。 眠いのか、目付きも反抗的・・・・(笑)。
個展の紹介記事ご掲載 / 広報誌を配布 - 2018.07.12 Thu
ありがたいです。香川県の皆様、お近くに来られる機会ございましたら、ご高覧頂ければ幸いです。 高速バスなら乗り換えなしで行けますし、車でも案外近いです。
このところは透明ビニール傘と水溜まりに写るその影を、6号サイズで描いています。この画も個展へ出品します。

四国新聞 2018年7月12日付 16面(文化情報欄) 右下です。
朝食後、自宅の郵便受けに入っていた広報誌を近所の14軒ほどへに配布しました。今年度は我が家が自宅のあります班の班長になっていますので、毎月こうして配って回ります。