バランス - 2019.05.22 Wed
人工物(エスカレーター)の持つ、一つ一つの直線や曲線が他のそれと繋がり、全体として調和し整う様は本当に美しく、描いている時はそういった構造的整合性が叶っているだろうかと、気を払っていました。
そうやって集中して人工物を描いていましたら、自然物(クローバー)など別の要素を持つ対象を描きたくなります。
なるべくバランスよく交互に描ければと思います。
Author:安冨 洋貴 (ヤストミ ヒロキ)
★ 画家・日本美術家連盟会員
夜の心象光景を鉛筆で描いています。 下の「カテゴリ Category」に、略歴、作品画像など詳しく在ります。
★ 作品のご用命、お問い合わせは、下の「メールフォーム」、または
東邦アート株式会社(03-5733-5377 http://www.tohoart.com/)へ、お願いいたします。
【フォンテーヌ絵画教室・開講日】
12月3日 (火)
12月17日 (火)
1月7日 (火)
1月21日 (火)
2月4日 (火)
2月18日 (火)
香川県高松市鍛冶屋町1-2 榊原ビル2階 ギャラリー ラ・フォンテーヌ
(上記の日の、10:00~12:00)
ご見学、1日体験受講もございます。
詳細は↓こちら↓。
http://hirokiyasutomi.blog111.fc2.com/blog-entry-2192.html
【展覧会】
■「Christmas 珠玉の小品展」
12月6日(金)~25日(水)
東邦アート
(東京都港区芝公園3-1-14
電話 03-5733-5377)
【掲載】
● 平成31年高校3年教科書「美術3」
(光村図書出版株式会社) の、「鉛筆の可能性」の頁に、作品「雫の器」を掲載しています。
詳細は↓こちら↓。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/k_bijutsu/31bi/index.html
【論文・紀要】
● 電子書籍 「洋画1 素描と絵画」
(京都造形芸大 東北芸術工大 出版局)の、第2部・第一章に、「鉛筆による静物画表現」 を著述しています。
詳細は↓こちら↓。
http://hirokiyasutomi.blog111.fc2.com/blog-entry-2468.html